2014年1月
登山雑誌を読もう♪
こんにちは。
トマト依存症、トマト中毒に拍車がかかり、仕事中でもトマトを食べないと
イライラ、ソワソワするようになってきた、ゆかです
画像で我慢しよう・・・
あぁー、たまんないこの色、このフォルム
リコピンがどうとか、アンチエイジングだとか、ダイエットだの美容だの・・・
そんな理由で食べているのではなくて
物心ついた時から、毎日かかさず食べていました。
ま、こんな話、どうでもいいですよね、大変失礼しました!
さて、さて。
津田沼店に、雑誌が入荷しましたよ。
これ。
『山と渓谷』 と 『岳人』 です。
西船橋店スタッフのまるこちゃんが、好きそ~な登山雑誌です。
吉沢店長も、見入ってますね。
興味のある方は
読んでみてくださいね~。
ゆかでした。
ファッションチェック IN 津田沼GA
そう 彼女と彼?いやいや 違う たまたま オソローのなった二人発見!
このスエットパンツは
某有名〇ニクロの姉妹ブランドだそうです。
靴も色違いで 偶然~!SCARPAですね。
Kみちゃんは モンベルのTシャツですね。かわいい!
登り終わると 除霊が終わったみたいに すっきりして帰るAさん このTシャツは
Ingaですね。(Ingaは世界的トップクライマー小山田大さんプロデュースのクライミングブランド)
Yさんもいいの 着てますねえ。またグリーンが似合う
これは MARMOTですね。
この方 いつも派手な色使いで めっちゃ オシャレなんです。
今日は、なんか地味っすね。。また次のファッションチェックのせていきましょう。
店内は、真冬なのに 半袖の人 多いみたいですね。
この女子会メンバーも 本当にいつも おしゃれ
女子はハーフパンツに かわいいスパッツの人が多いかな。
タイダイ柄やボーダーが トップスのシンプルさを引き立たせてます。。
アウトドアブランドも沢山種類があるので クライマーさんが 好きなブランドなんかも
これから 紹介していきますね。。
ボルダリングの服装って?
どうも。「せいじ」です。
お電話でのお問い合わで一番多いのは
なんといっても
「どんな服装でいけば良いんですか?」です。
確かに!!
「動きやすい服装でお越しいただければ・・・」
と、月並みな返答をかえす私ですが
イメージが付きづらいと思うので
ジムに来た女子にお願いして・・・スナップしてみました。
まずは常連の女子① ゆったりめのTシャツにゆったりめのパンツ。
隔週ボルダーのAちゃん。今日はゴルフウェアを着てきたそうです。
本日生まれて初めてのボルダリングの女子2名、やっぱりジャージにTシャツ
金曜キッズスクールのさわ子先生
チャリティーTシャツにチャムスのパンツ? レギンスとロンTをインナーで。
皆さんお好きな格好というわけです。
初めての方に特にオススメなのは
動きやすい服装で長袖、長ズボンです。
最初の頃はホールドにいろいろぶつけたり
擦りむいたりすることもあるかもしれません。
皮膚は隠れていたほうが安全な気がします。
あと、シューズをレンタルされる方は靴下の着用をお忘れなく。
ジムってこんなとこだよ。
どうも。またもや「せいじ」です。
たまにですがクライミングをやらない友人から
「ジムってどんなところなの?」って質問を受けたりします。
ボルダリングジムってどんなところ?
そう、ボルダリングをするところです。
ふつうは。
壁に向かって、テープの貼られた課題や
人が残していったファイル課題を登る。
自分と向き合い、成長し、達成感を得る。
外岩での成果に繋げる。
友人との遊びの一つとしてジムでボルダリングをする。
そんな概念からは少しかけ離れた光景もGA妙典では起こりえます。
愛する人へブックカバーを作ってる人がいたり・・・
子ども達の笑顔の為にケーキを差し入れる兄貴がいたり・・・
新たな旅だちをする仲間にプレゼントをつくるJKがいたりして
プラスチックで無機質なホールドから
温かいぬくもりを感じちゃったりするのもGA妙典だからかもしれません。
汗でヌメったホールドはマジ勘弁ですけどね(笑)
とまぁ、なんだかわかりませんが
通ってる人にいい人が多くて
ボルダリングがもっと楽しくなる場所だよってことで締めます。
~覚えておきたい基本ムーブ~
こんばんは!
今回はクライミングの基本的な動き、「ムーブ」についていくつかご紹介いたします!
基本的な動きをマスターしてしまえば、世界が広がること間違いなし!!
(お友達にも見直されるかも・・・)
まずは「カウンター」です。
手をだす方の足(ここでは右足)のひざを内側に入れ、反対の足を突っ張るようにして体を安定させます。
この時腰が壁に近づいて、より遠くまで手が届くようになります。
コツはつま先を支点にして足をまわし、膝を入れること!まずは、つま先でホールドに乗れていることが必要です^^
次に「フラッキング」についてです。
ホールドの向きが、持ちやすい向きとは逆向きのとき、体がその向きに振られてしまう・・・
そんなときはこの「フラッキング」を使ってみましょう!
上の写真では左足がホールドに乗っていて、右足を壁につけて体を支えています。
この場合右足を左足の外側から置いているのでアウトサイドフラッキングといいます。(左足の内側から右足を入れればインサイドフラッキング・・・)
ポイントは壁に突っ張る足の位置です(^^)
なるべく足をまっすぐ、遠くに張るイメージです。
さて、今回はここまでです^^
まずは筋力よりも基本的な動きを身につけて、ガンガンうまくなっちゃいましょう~~!(^o^)!
ホワイト・サンデイ・・・
こんにちは!!
今朝おきてみたら我が家の前にもうっすらと雪がつもっていました^^
一段と冷え込んでいますが、そんな日はクライミングであたたまりましょう~
さて!
2月3、4日は5面ホールド替えです( ゚д゚)ハッ!
そこで私スプリングが独断と偏見で選んだ「ぜひ落として欲しい課題BEST3!」をご紹介いたします~^o^
まずはこちら・・・
スカイシップの白⇧です
ルーフ下部からスカイシップの頂上まで登るタフさは、白といえどあなどれません!
そしてそして
105°のピンクLです。
中盤の傾斜がでてきたところからのテクニカルな動きに苦しめられた方も多いはず(・・;)
最後はこちら!
今日のラストをしめくくるのは110°も赤□です!
ポイントは黄色のハリボテの持ち方!
いろいろな方法を試してみましょう^^
もちろん行き詰まってしまった時はお気軽にスタッフまでどうぞ(^^♪
ちなみに・・・
今日の昼食を家に忘れてしまったので、食べてみました↓↓↓
他の味とは違い、麺もカレースープに合わせて太麺になっていました^^
さてお腹も満たされた(?)ところで、今夜もガンガン登りましょう!!